top of page
神服神社
神服神社

皆さまに寄り添う神社として、神事を行ってまいります。

摂津峡

神服神社について

和紙ベージュ背景

御祭神・由緒

服部連の勧請により、建立されたのが始まり

当社は延喜式の古社で、第19代允恭天皇の御世にこの付近一帯に機織りが盛んであったところから、地名を服部(はとり)と呼んでおりました。服部はもともと「機織部=はとりべ」からきたもので、機織りを職とする部族の名前でした。服部連は允恭天皇から機織司に任命され、国々の織部を総領したことにより「連」姓を賜り服部連(はとりのむらじ)と称しておりました。服部連の勧請により建立されたもので「服部神」とよんでおりましたが、醍醐天皇(887~930年)の延喜式年間に『神服神社』(かむはとりかみのやしろ)と改めました。
今では「しんぷくじんじゃ」と、音読みされるようになっております。

御祭神
熯速日命(ひのはやひのみこと)
麻羅宿根(まらのすくね)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
服部連公(はとりのむらじこう)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
宇賀御魂命(うかみたまのみこと)
玉串
摂津峡

ご祈願・ご祈祷

当神社では、様々なご祈祷を行っております。
お宮詣り、七五三詣り、団体さまのご祈祷、出張祭など、ご予約をお願いいたします。

祈願承り時間/9:00~16:00

ご祈願・ご祈祷一覧

お宮参り

お宮詣り

新生児がお誕生後、30日を過ぎた頃にお詣りします。ご都合の良い日を選んで御参拝希望日時をご予約ください。
初穂料=1万円

七五三

七五三詣り

男子3歳・5歳、女子3歳・7歳になると無事成長したことを慶び、更なる成長を願いお詣りします。10月から12月中に承ります。(ご予約をお願いいたします。)11月中の土曜日・日曜日は、午前9時~午後3時の間はご予約をいただかなくても、直接お詣り頂けます。11月23日(日・祝日)は勤労感謝祭終了後 11時頃からのご奉仕になります。

初穂料=8千円

厄除祈願

厄除祈願

男女、下記年齢を厄年と言われており、厄除祈願をいたします。
特に男性42歳、女性33歳(それぞれ数え年)は大厄と言われ、前後3年間お詣りします。(数え年とは日本古来の年齢の数え方で、生まれた年を1歳翌年になると2歳と数えます。)
初穂料=5千円、8千円、1万円

令和7年の厄除

それ以外のご祈禱

家内安全

身体健全

病気平癒

合格祈願

安産祈願

スポーツ必勝祈願

社運隆盛

交通安全

(自動車祓)

商売繁盛

米寿他、長寿祝い

初穂料=5千円より 企業団体の御祈祷は初穂料=2万円より

出張祭

地鎮祭

上棟祭

井戸埋井祭

初穂料=3万円より 地鎮祭は5万円より

摂津峡

境内のご紹介

和紙ベージュ背景

1. 鳥居

鳥居

3. 御神門

御神門

5. 拝殿

拝殿

2. 御神灯

御神灯

4. 御本殿

ご本殿

6. 御祭神 服部連像

御祭神 服部連像

7.大明神舎 天児屋根命

大明神舎.JPG

​8.地蔵舎

地蔵舎.JPG

昭和59年塚脇の福岡清公が私財をもって建立されました

摂津峡

年間行事

和紙ベージュ背景

神服神社の主な行事について

神事だけでなく、一般にご参加頂ける行事もございますので、ご参拝・ご参加ください。

歳旦祭(元旦)

新年を祝い安寧な年でありますように、祝詞を奏上いたします。元日より、新年の授与品授与家内安全・厄年厄除・病気平癒・合格祈願など、願意承っております。

とんど神事(1月15日)

納められた古い御札や御守りを焼納いたします。(午前7時より午後3時まで。)持参された注連縄(しめなわ)を焼納いたします。

節分祭(2月2日、午後7時より)

令和7年の節分は2月2日になります

当神社で受けられた人形代(かたしろ)をお納めされたものを神事終了後焼納し、無病息災厄除け開運を祈ります。
参拝者には福豆授与。(豆撒きは行っておりません。)

祈年祭(3月5日)

耕作始めにあたって、五穀豊穣を祈ります。

高槻ジャズストリート(会場:5月3、4日)

ボランティアで企画・運営されている、大阪府高槻市の複数の会場で開催される無料の音楽イベントです。誰でも気軽に音楽を楽しむことが出来ます。 

例大祭(5月5日)

午前に例大祭神事、午後に大人神輿・子供神輿巡行を行います。地元自治会やボランティアによる出店があります。

歯固祭(7月1日)

歯は齢(よわい)のことで7月1日頃は半夏生(はんげしょう=つゆあけ)にあたり夏を乗り越える健康を祈ります

八朔祭(9月1日)

秋の収穫や五穀豊穣を祈ります。

七五三詣(10月~11月)

子供の成長を祝って、「男子3歳・5歳 女子3歳・7歳」という節目ごとに氏神様(神社)へお詣りをする行事です。

勤労感謝祭(11月23日)

古くは新嘗祭と言われ、勤労を尊び生産を祝います。

神服マルシェ(不定期)

神服マルシェ実行委員会が開催するイベントで、手作りショップ・米粉みたらし団子の販売のほか、太鼓の演奏などもあります。

摂津峡

神社概要

和紙ベージュ背景

名称

神服神社

代表

中家 洋

所在地(神社境内)

〒569-1033 大阪府高槻市宮之川原元町1-1

所在地(社務所)

〒569-1033 大阪府高槻市宮之川原元町2-25

TEL

072-687-8770

祈祷承り時間

9:00~16:00

神事
巫女

アクセス

JR高槻駅より、市バス=上の口行き、原大橋行き、塚脇行きにて、浦堂下車西へ5分
お車は、元日以外は境内に駐車できます。
前面道路はスクールゾーンで、平日の8時~9時は車両通行禁止になっております。

bottom of page